VOL.18 雷電“淡路島手延べ乾かし麺そろそろ”

僕、“うどん食べ歩きツアー”を敢行するくらい、麺類がめちゃくちゃ好きなんですよ。特に夏場は素麺を良く食べるのですが、素麺って言えば兵庫県では、たつの市の“揖保乃糸”を思い浮かべる方が多いと思います。僕も全然知らなかったんですが、淡路島も手延べそうめんの産地なんですよね。
淡路島の手延べ素麺ってどんなんやろ?って、色々と調べていた時に金山製麺の六代目さんと仲良くなり、何気なく僕がこぼした一言「僕のオリジナルの麺とか出来ませんかね〜」が 、“手延べ乾かし麺そろそろ”の始まりです。
旨い麺は当たり前、どうせやるなら兵庫県内の素材“メイドイン兵庫”で作りましょうよと意気投合。
素麺は<小麦、塩、油>が原材料。塩は以前から自宅でも使っていた、淡路島の“自凝雫塩(おのころしずくしお)”。 菜種油は島内の遊休農地等を利用して栽培する菜種を使用いた“菜の花の恵み”。もちろん小麦粉も兵庫県産。
それからこだわりが詰まったパッケージは、淡路の特産品、線香やお菓子の貼り箱を手がける創業60年の“津名紙器工業”。グラフィックは2yangにお願いしました。
“手延べ乾かし麺そろそろ”が完成するまでは、勿論地道な努力もありましたが、意外と完成まで一気でした。
産地でのモノづくりは「あ〜だ、こーだ」言ってるより、意気投合し「オモロイね!」「やりましょ!!!」みたいな電光石火の早業も大事やなぁって感じます。
<http://sorosoro.jp/▲>
“手延べ乾かし麺そろそろ”の素麺より太くコシの有る麺は、小麦本来の味に加え、旨味の有る塩分とほんのり香る菜の花の香りが特徴です。5分程度茹でて頂き、冷でも温でも、和洋様々な調理方法で美味しくいただけます。
|
産地の方々との触れ合いは<COMEPASS_じばさんぽ。▲>でも連載しています。